失われた歯の機能は、
インプラントで取り戻せます
                    インプラント治療とは
 失われてしまったご自身の
失われてしまったご自身の
歯の代わりに人口の歯根
(インプラント体)
を埋入し、咬合、審美の
回復、残存歯・歯槽骨の保護を目的とした治療法です。
                        
インプラント治療と従来の治療
失った歯を補う方法には、<インプラント>、固定式の<ブリッジ>、
取り外し式の<入れ歯>の3種類の方法があります。
                            
 
                        他の歯や歯周組織にダメージを与えない
 インプラントは歯を失った場所に人工歯根を埋めるため、通常のように1本の歯単体で噛む力を支えることになります。一方、入れ歯やブリッジは周囲の歯や歯茎を支えとする治療法です。総入れ歯の場合は歯茎を支えとするしかなく、部分入れ歯の場合は金属のバネをかける歯に負荷をかけることになります。ブリッジ治療では土台を作るために健康な両隣の歯を削る必要があり、結果的に歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
インプラントは歯を失った場所に人工歯根を埋めるため、通常のように1本の歯単体で噛む力を支えることになります。一方、入れ歯やブリッジは周囲の歯や歯茎を支えとする治療法です。総入れ歯の場合は歯茎を支えとするしかなく、部分入れ歯の場合は金属のバネをかける歯に負荷をかけることになります。ブリッジ治療では土台を作るために健康な両隣の歯を削る必要があり、結果的に歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
                    
インプラント・入れ歯・ブリッジのメリット・デメリット
| インプラント | 入れ歯 | ブリッジ | |
|---|---|---|---|
| 治療費 | 自費診療 | 保険診療 (一部自費診療あり) | 保険診療 (一部自費診療あり) | 
| 適応症 | 骨の量が不足していたり、重度の歯周病がある場合は事前の治療が必要 | ほとんどの症例に 適応可能 | 支えとなる歯が あれば可能 | 
| 咀嚼力 | ほぼ天然歯と同様の 噛み心地 | 半分以下、硬いものを噛みにくい | 天然歯に近い噛み心地 | 
| 見た目 | ほぼ天然歯と同様の 自然な見た目 | 支えとなる歯にかける金属のバネが目立つ(保険の部分入れ歯の場合) | 違和感は少なめ(自費診療の場合はなお) | 
| 外科手術 | 必要 | 不要 | 不要 | 
| 周囲の 組織への 影響 | なし | バネをかける歯へのダメージがある(保険の部分入れ歯の場合) | 両隣の健康な歯を 削る必要があり、 歯を傷付けてしまう | 
| 耐久性 | メンテナンスを きちんと受ければ 10年、20年と長持ち | およそ5年前後 | およそ7、8年程度 | 
インプラントの治療の流れ
- 専門医処置
- 担当医処置
- 衛生士処置
| 精密検査 | 口腔内組織検査、レントゲン(パノラマ・CT)、口腔内写真、模型の型取り、全身状態の調査 | 
|---|---|
| 診断 | 治療計画の説明 | 
| 術前処置 | 術前処置オペまでに行うべき治療を終了させます。詳細は診断の時に説明いたします。 | 
| 1次オペ | インプラント体の埋入60分位を目安に、埋入する本数によって時間は前後します。 | 
| 1次オペ後 | 消毒抜糸までの間で1〜2回消毒に来院していただきます。傷口の治り具合によって消毒に来ていただく回数が異なることがございます。 | 
| 1次オペ後 | 抜歯・消毒 | 
| 1次オペ後 | 経過観察期間1次オペ後、歯が入るまで3〜5ヶ月お時間がかかります。 | 
| 2次オペ | 頭出し処置歯肉に穴をあけ、歯肉の形を整えるパーツを入れて2週間程おきます。 | 
| 2次オペ後 | 抜歯・消毒 | 
| 人口歯型取り | 人口歯型取り2次オペ後に人口歯(金属・セラミックなどの被せ物)の型取りをします。 | 
| 人口歯装着 | 人口歯装着金属セラミックなどの歯が入ります。1~2週間お使いいただきながら、かみ合わせを調整します。 | 
| メンテナンス期間 | 口腔内チェック・クリーニングお手入れの仕方をご案内し、3〜6ヵ月に1度口腔内チェック・クリーニングいたします。 | 
※オペ後の経過は、個人差がございますので、ご了承ください。
- 
                                術前検査・診断お口の模型を作るために歯型採り・レントゲン撮影・CT撮影を行います。インプラント治療が可能な状態かどうかを診断します。その後、PC上で治療のシミュレーションを繰り返し、インプラントを埋入する位置や角度を計算します。 
- 
                                一次オペ(インプラントの埋入) 作成した治療計画のもと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。高度な医療機器を用いた検査を実施することで、術中のトラブルなどのリスクを最小限にとどめ、短時間でスムーズに処置を終えられます。 作成した治療計画のもと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。高度な医療機器を用いた検査を実施することで、術中のトラブルなどのリスクを最小限にとどめ、短時間でスムーズに処置を終えられます。
- 
                                抜糸・治癒期間 一次オペで切開した歯茎を縫合し、傷口の状態を診ながら消毒と抜糸を行います。その後は、インプラントと骨が結合するまで経過観察の期間を3~5か月ほど設け、安定したら二次オペに移行します。 一次オペで切開した歯茎を縫合し、傷口の状態を診ながら消毒と抜糸を行います。その後は、インプラントと骨が結合するまで経過観察の期間を3~5か月ほど設け、安定したら二次オペに移行します。
- 
                                二次オペ(アバットメントの装着) インプラントと上部構造を連結するためのアバットメントを装着します。まず、歯肉を切開し、埋め込んでいたインプラントの上部を外に出します。そこにアバットメントを装着します。術後は2週間ほどおきます。 インプラントと上部構造を連結するためのアバットメントを装着します。まず、歯肉を切開し、埋め込んでいたインプラントの上部を外に出します。そこにアバットメントを装着します。術後は2週間ほどおきます。
- 
                                上部構造の装着 念願の歯の部分が入ります。装着後の数週間は使用感をお試しいただき、噛み合わせを調整します。治療終了時には、ケアの仕方についてもご指導します。 念願の歯の部分が入ります。装着後の数週間は使用感をお試しいただき、噛み合わせを調整します。治療終了時には、ケアの仕方についてもご指導します。
- 
                                メンテナンスインプラントは治療後のお手入れも重要です。メンテナンスではインプラントの具合の確認、定期的な口腔内チェックやクリーニングを行います。長くインプラントをお使いいただけるようにサポートします。 
 
         
             
        












